多国籍の人と同席、何を話しますか?/英検攻略法/Canada ESL

大HOME ジャズピアノ教室国際交流多国籍の人と同席、何を話しますか?

英検攻略法

はじめての方へ | リンク|  サイトマップ

多国籍の人と同席、
何を話す?

*英検攻略法
日頃の勉強法および当日の戦略
英検は役に立つか?
Canada ESL事情
英検1級は役に立つ

英語教材、英会話教材スピードラーニング、資格試験
筆者の茨木市在住当時の国際交流および日本語教室
国際交流詳細情報
関連サイト
薬奏CD
自己啓発
topへ

外国の方と何を話す?

1.JICAの男性研修員が二人います。それぞれニジェール(Niger)(ナイジェリア(Nigeria)のすぐ北側)、および、タイからの研修員です。あなたは女性、これから同時に二人と1時間お話し相手をすることになっています。英語で何を話しますか?

2.JICA busのbus停で、ラオスの男性研修員と一緒になりました。同じくあなたは女性。タイのことは、まだわかるので、話しやすいけれど、ラオスです。英語で何を話しますか?

3.(JICA関係なく)クリスマスpartyで、Srilankaのご夫妻と同席。英語で何を話しますか?

外国の方と話をする時、自然と話題は、地理、歴史、政治、経済など、社会科的な話題や科学、時事問題などが話題になります。少し高尚な話題ですが、しかし世界中の誰にでも通じる話題です。日本人同士、しかも内輪でテレビ番組の話やうわさ話をするのに比べ、話題のscaleが全く違います。国の代表として、自分の国のことを話します。

理系の出身で、英語は、まあまあ、しかし、社会科系統はさっぱりだった、という人も、そうした知識が必要になってきます。新しい技術を学ぶのに、英語で書かれた専門書を読んだり、よその国の人と話もできなければいけません。 英文週刊ニュース誌"TIME"を読むことをお勧めします。やや難しいですが、ジャンルによっては、英検2級程度の英語力で読めます。"TIME"読者の英語での集いは、今でも茨木市であるのでしょうか?広報などでお探しください。

聞き流すだけで英語をマスター:日常英会話+ユーモア編(CD+教本)【聞き流すだけで英語をマスター】

英脳プログラム公式サイト
50倍速英語脳プログラム評価
英語勉強本.com

【TOEIC】Newton e-Learning 無料体験

0円
(非課税)

パノラマ地球儀【AKUSTO(アクスト)】 外国の方と話をするには、世界地理もある程度知らなければいけません。東南Asia、中東、中米、Africa、etc.のそれぞれの国の位置関係は、わかりますか?その為にも地球儀をお勧めします。

パノラマ地球儀 4,800円
脳裏にひろがる思い出、小旅行
イラク復興の為に〜イラク人道復興支援活動〜http://www.mod.go.jp/index.html

英検攻略法 筆者の経験から

Americaでもイギリスでも、幼稚園の子どもだって英語をしゃべっているよ。だから、

皆さんも、誰でも英語は出来ます、と中一の最初の英語の授業で話がありました。確かにそうです。しかし、ただ、英語が喋れるだけで充分でしょうか。私達は、何のために英語ができるようになりたいのでしょうか。外国人と話ができるようになりたい、英語は全世界の共通語。では、どんなことを話しますか。と、考えると、前述の、JICA研修員との交流の話でも述べた事柄が必要になります。そして、英検は、そのような一般教養を試す、もしくは、足りなければこれから身につけるようにするのに役立つと、私は考えます。単なる言葉のtestではないと思います。

以前に英検攻略法について述べましたが、既に数年前より問題傾向が変わりましたので、新傾向について記述します。

 海外駐在していたから、勉強しなくても大丈夫、最近は、writingが加わりましたが、それは丸ごと点をもらったようなものだ、と思って試験に臨むと、海外に行く以前、どころか、10年前よりも成績が下がっていた、ということもあるものです。
"英検 前より難しくなった"、で検索すると、引っかかるsiteが複数ありました。試験問題は、"時代の動きに応じて厳選されます"、ということで、問題傾向も変わります。海外から帰ってきたら、2000年前半までの問題傾向の方が、点が取りやすかった、と思う人もいるでしょう。
やはり、問題傾向を調査し、それに向けた勉強もしなければなりません。英語のnativ speakerが、英検1級を受けても満点が取れるかどうかわかりません。

日頃から、社会的な事柄には関心を持ち、自分の考えを持たなければいけません。試験の為の戦略も練っておかなければなりません。時間との戦いでもあります。できるだけ、短時間で文章の意味をつかむことが必要です。

英検の長文読解に強くなるには

○社会性のある話題の書物を日頃からよく読み、予備知識を持っておくと良いです。

○そのような分野で、試験に出る単語を寸暇を見つけてどんどん覚えることです。筆記試験の1番の四者択一に出る単語を全部覚える覚悟で行きましょう。

○筆記試験の中で、長文読解、特に"内容一致"から先に始めましょう。段落分けをしてしっかり読みます。最も集中力のある時に先にやります。さらにそこは配点が大きいのです。

○人によっては、長文読解の中でも、内容一致が一番得意という人もいるでしょう。それならなおさら9割以上は点を取りたいものです。以前に私は、8割、と述べましたが、最近は、それでは足りないかもしれないので、"9割"、とします。合格者は、概して長文読解に強いようです。合格者は、他の分野よりも長文読解で特に高く点を取っており、9割取っています。

○数年前に、問題傾向が変わり、2番にあった英作文(語順を正しく並べ替える問題)は、今、無いようです。もし、あったとしても、この問題は、一番後回しにします。しかも、入れ替えする単語の周囲の文章(長文)は読む必要がありません。試験も終わって帰宅してから読んでもかまいません。

英作文-emailの返信-

もともと1級にあった問題が、最近では、準1級に降りてきたようです。writingは得意なのに、なぜ、点数が悪かったのか。模範解答よりも自分の解答の方が、内容的によいと思うのに、点数が悪い場合があります。解答の仕方のテクニックがあるのだと思います。相手のmail上の質問(3つ)について、1つ1つ忠実に答えます。無駄なことは書かず、聞かれている事柄について、yes、noどちらかの立場をはっきりさせて書きましょう。

配点の比重は、筆記で語彙25/65、長文空所補充6/65、長文内容一致20/65、email返信文14/65、listenningでは、会話文12/34、パッセージ12/34、実生活に関したもの10/34です。

○時間配分

語彙 25分、長文空所補充 10分、長文内容一致 20分、email文 10分、listenningの準備 13分、見直し 12分

○listenning選択肢の文は、listenning試験の前に読み、話題や質問を予想します。4つの文を見て、storyを作ります。4種類の選択肢の1:3分けをします。異質なものが1つあり、他の3つが似通っています。正解は前者か後者のどちらかに含まれています。
listenning part2は、1つの話題で2問づつあります。そのため、4種類の選択肢だけでなく、4×2の選択肢でもstoryを作ります。これらのlistenningの準備の為の時間も取っておかなければなりません。

英検の問題傾向は、数年単位で変わるようです。英検の公式サイトにも目を通し、問題傾向を確認しましょう。

'99〜2000年前半まで 2000年後半以後
長文読解 長文読解で、問題数は少なくなったが、長文の量自体は増えた。
語彙 30問 25問
listenning 会話文と、長めのパッセージのlistenningで、配点は1点、合計25点。 3項目に分野が分かれ、量も増えた。新設の項目が、実生活に関したlistenning。そして、それが配点は、2点。というわけで、試験の中でのlistenningの比重が大きくなった。
長文読解の空所補充 配点は2点 配点は1点。
writing email文 もともと1級にあった問題が、最近では、準1級に降りてきた。
英作文 長文の中に、数個の単語を並べ替えて文を作る問題があった。 無くなった。

○長文読解の空所補充は、配点が1点になりました。読んで理解するのに時間がかかる割には、です。ですから、1番の単語問題を、長文読解の空所補充より先にすることをお勧めします。

英検2級に受かって間が無い人には、準1級は、難しく感じます。しかし、何度か挑戦すれば、前より易しく感じるようになります。その時は、1級の勉強も同時に挑戦してみましょう。1級の勉強が、準1級の勉強を兼ねます。そして、その内、1級も以前に比べて距離が少し近くなったように感じる時が来ます。

あなたは英検派、それともTOEIC派、どちらが好きで得意ですか?英検の方が単語や長文は難解です。筆者は英検かな。
海外では、英検2級までは、受験できる機関(日本人学校等)はありますが、それ以上はなかなかありません。しかし、TOEICの場合は、海外でも受験できる機会は多いと思います。

難解な英検、役に立つか

Canada ESL事情

英語は、会話ができればよい、買い物をするとか、taxiに乗るなどで英語がしゃべれば充分、という人もいるでしょう。新米駐在員が、日常生活で必要な英語だけ要領よく身につけ、英語らしい発音、イントネーションで話し、筆者よりも英語がうまく聞こえたりします。(後述)
英検に出る単語は、あまり実用的でない、長文読解はやたら、難解、と感じます。
日本の英会話学校は、その名の通り"英会話"となっており、英語学校ではありません。NOVAだけを見ても、2,3人の生徒に先生1人で、絵本のような教材を用いて英語でおしゃべりをしました。
Canada駐在時、移民(駐在員も可)向けのESLがありました。駐在員の妻達は、ESLに通えば、視野が開け、非常に刺激になり楽しい、いろんな国の人と知り合える、と言っていました。友人を多く持つ人は、ESLから得ることが多いようでした。ちょうど、私が、'95、Sydney駐在当時にしていたことを、そっくり今、後輩たちがしている、そして、Sydney在住当時の駐在員に比べて皆熱心だなあ、と思っていました。そして、英語のlevelも4(後述)ぐらいの人は、ざら、ということでした。
Australiaに比べ、日本人は少なく、tennis教室やJapa resで日本人が集団で群れている光景はそんなに見られませんでした。Australia在住当時に比べると、カナダ人の集団の中で日本人がたった1人だからといって、特別扱いはなく、英語は出来て当たり前とされます。
一方、私は、子どもの都合でESLへ行くことはできず、子どもの小学校入学後、Canada生活の終わり数カ月通いました。

入学前にlevel check test。英検準1級程度
これで8段階のlevelにclass分けされます(1〜7、および8以上)。最初に自由会話。この時から既にspeaking、listening力をcheckされています。そして、CDなどを聞いて、それに関する質問を受け、答える。この人はできそう、と思われれば、さらに課題を進められます。

次に、4コママンガを見て、naration。"登場人物は、これこれこうしたことから、〜すべきだった、と後悔した"、あるいは、"〜ということを学んだ"、でしめくくるのが、準1級の二次試験の解答の手法。筆者も、その方法で、narationを締めくくりました。

次がreadingとwriting。readingがやたら難解でした。writingは、共通部が、最近行った旅行についての手紙文、他は、指定されたテーマの中から選択して小論文。自信の無い人は、自分の住んでいる地域について、など易しいテーマで書けばよいでしょう。そうでなければ、20世紀の科学および医学の功績について記述した方が、英語力はあるとみなされます。

level checkの試験傾向は、英検に似ていて、準1級程度でした。授業は、会話とlistenningが中心。他に、新聞readingの日もありました。writingは、ほとんど授業ではしませんでした。level6以上でbusiness英語を受講可能、そして、現地の会社に就職できる英語levelです。

授業内容
○FMradioのnewsを聞きとり、groupごとに聞いた内容を話し合い、補い合い、文章にまとめて一人が代表で発表。newsの内容など、概要がつかめればそれでよいと考えていたのですが、例えば、dataなど、かなり細かな情報も聞きとれることを求められました。

○何か問題についての解決策をgroup毎に話し合い、一人が代表で発表。例えば、毎朝、母親は、家族の弁当作り、朝食作り、手のかかる子どもの着替えやspoonでの食べさせ、学校送りだし、etc.大変。それを楽にするにはどうするか、というテーマなど。まさに、筆者が当時直面していた事柄でした。

○presentation。得意分野なり、調べたことなどを、図や表、絵などを使って発表。

group討議ないし、presentationで厄介なことは、多様な国からの移民の英語は、それぞれのなまりがあり、理解しづらいということです。おそらく、互いの話していることを文章に書いて読めば、理解できるはずですが、nativeではない英語のcommunicationは、取りにくかったです。実は、それぞれのpresentationを聞いていても、互いの英語は理解しにくかったです。おそらく、native speakerがそっくり同じ内容を話せば理解できたでしょうが。これが、同じ国出身の者同士の英語は理解できるのです。classは、中国・台湾系が複数いて、彼ら同氏の英語は互いに理解できていたようでした。

○英検1級levelのような難しい単語のspelを書かされたことも。Asiaや中米などの髪の長い美人女性がそんな難しい単語のspelをすらすら書いたりしました。
私がここまで英語力をつけるまで、それは、何年も勉強してきたものです。しかし、他国の美人女性も同じようにできている、と思いました。
生徒たちは、中米、Africa、ヨーロッパ、中東、Asiaからの移民でした。他地域の人が、フランス語を母語としているため、英語は学びやすいのに比べ、日本人、韓国人には、英語は習得しにくい言語だ、と韓国人の一人は言っていました。Asiaの中でも、Malasia, Philipin, 香港、フィジー等の人が英語環境で育ったのに比べると、日本人、韓国人には英語は習得しにくい言語なのかもしれません。

termの初日は他己紹介

ESLのtermの初日は、隣り合った人と自己紹介をし合って親しくなります。ESLは、年間4termあります。
そして、順に前に出て、隣の人のことを代わりに紹介します。私は、中国系の男性とペアになり、自分のアフィリエイト業のことを話しました。日本語で説明するのですら難しいです。中国でのInternet businessのことは知りませんし、あるいは、私はeBayも詳しく知りません。海外にいながら、日本語のASPを使用し、日本を相手に販売しています。その男性に私の説明でうまく理解してもらえただろうか、と思ったのですが、私の説明以上に実にうまく英語で私のアフィリエイト業について説明しました。私は彼の中国語なまりの英語はよくわからなかったのですが、中国系の人は皆、それでよく理解したようでした。

即興speechで広島を紹介

筆者の初日のESLは、定員overだったため、termの途中より補欠で入学しました。(上記の自己紹介の話は、2回目のtermの時のことです。)
その日は、即興speechを求められました。例えば、自分の国の有名な都市の紹介でも良い、と言われました。そして、さっと思いついたのが、その前月に歯医者へ行った時、インド人の歯科医師が、日本へ観光旅行に行き、その一つに、広島Peace Memorial Museumを見た、と言っていたこと。これが、hintになり、私は、speechでそのことを話しました。日本には、京都や奈良、東京、大阪、とよく知られた都市があるが、広島について紹介する、広島には、広島Peace Memorial Museum(他に原爆Dome、平和祈念資料館、原爆死没者追悼平和祈念館等)がある、第二次世界大戦の終わりごろ、Americaが、広島に世界初の原子爆弾を落としたこと、現在でも、その後遺症に苦しむ人々がいること、二度とこのような戦争の無いよう、平和への願いが込められていることなどを話しました。筆者自身はまだ、実際に見たこともありません。そして、クラスメートは、中東、南米他、さまざまな国からの移民が多かったです。皆の反応を見て、よく理解している、認知されている、と感じました。ちなみに、最近の修学旅行では、広島の平和記念公園へ行く学校が多いです。5年生の時から既に平和学習で事前に勉強しています。その6年後、息子が修学旅行で広島へ行きました。

広島平和記念資料館
長崎原爆資料館

"実生活に必要な会話ができればよい"、という人は多いです。そんな中で、子どもの都合でESLにも通わずずっと独学。TOEICより英検派。そして、実用的でない英検1級や経済・金融の翻訳の勉強をしている私は要領悪く見えたことでしょう。ところが、ESLに通ってみて、やはりこれまで自分のしてきた勉強法は間違いではなかった、と感じました。日本人でも、日本語が話せればよい、というわけではなく、高校の現国の様に、かなり高度なことも学びます。それと同じことだと考えます。
しかし、Singaporeへの異動も決まった最後の方のlevel7は、さすがに難しく、ただ座っているだけでした。

駐在員の妻は、就労不可のはずよ
Austaralia在住時でも、Canadaでも駐在員同士、または、その国の永住の日本人から指摘されるものです。一方では、現地人からは、逆に、"働きなさい"と言われることもあります。
"英語のlevelを8に上げよう、とただ、ESLに通い続けるよりは、たとえcoffee店でも、実際に働いた方が英語は身に付くんだけど"、と言えば、国際結婚をした日本人から、"駐在員の妻は、就労不可のはずよ、だって、税金だって払ってないでしょ。後略"
"まあまあ、現実問題、子どもの世話等で、そんなにまとまった時間はないから難しい。あくまで、願望よ。"
先生は、二人の日本人が何を一生懸命話しているのだろう、という顔をしていました。

子どもの頃に読んだ本を原書で読んでみよう。

子ども向け日本語版を小二で初めて読み、小五で再度読むと、また違った解釈。大きく感銘を受け、愛読書に。大人になって原書で読むと、子ども向け日本語版には省略されていた文も見ることができます。
2003当時、国内では高くて、外国に駐在しないと買えない、と思ったものですが、最近は、AMAZONでこんなに安く買えるのですね?幸い、Canada駐在の機会が得られ、Canadaで購入できました。Canadaのみやげにもなりました。
子どもの頃に読んだ時と比べて原書を英語で読むと随分印象が違いました。ある程度英語力はあるつもりでしたが、知らぬ語があまりに多くて辞書をたくさん引かねばなりませんでした。古語が多いのも理由です。日本語で子ども向けに書かれた本は、かなり要約されています。ですから、そぎ落とされた部分を詳しく読むことができます。SaraやBeckyの印象も原書で読むと、印象が違いました。子どもの頃、Saraは優等生typeの20代の娘さんのようなimageを受けましたが、原書で読むと、空想力が豊かだが、それのかなり強さを感じさせられるような、不思議な子のようなimageを受けます。

左から、若草物語、小公女、赤毛のアン、他、の原書です。


英検2級,準1級,1級教材
TOEIC教材
*ところで、英検1級合格法、TOEIC990点攻略法をお知りになりたい方は、ここ マイナスイオンを発生する宝石トルマリンブレスレット をクリックし、高橋俊之氏に聞きましょう。日本語を教える上での心構え
>topへ